そもそも「サビ」って何?〜リハーサルマークの呼び方について

スポンサーリンク

リハーサルマークとは

その名の通りリハーサルの時に「Aメロから通しましょう」とか「2Bは〇〇で」みたいに、曲中の場所を表す時に使われる記号です。日本語では練習番号とも呼ばれます。どちらにせよ番地みたいなものでしょう。

リハーサルマークが無いと「チャララランの所だけどさあ」「チャラランてどこのチャラランだよ!」となり、話が進まなくなります。リハーサルマークは人と一緒に音を出すときには必須となってきます。

一般的な呼び方

普段から何の疑問もなくAメロ、Bメロ、サビと呼ぶことが多いのですが、そもそもこの呼び方は海外では通じません。ヴァース、コーラス、ブリッジなど、日本と海外ではリハーサルマークの呼び方が違います。

日本海外意味
イントロIntro前奏
Aメロヴァース(Verse)最初の歌部分
Bメロブリッジ(Bridge)サビへのつなぎ
サビ(Cメロ)コーラス(Chorus)一番の聴かせどころ
インターソロ(Solo)間奏
アウトロエンディング(Ending)終結部、終奏、コーダ

これが一般的な呼び方です。極めてまれですが、海外で活動していたミュージシャンが入ると海外での呼び方で呼ばれることもあり、少しだけ混乱します。

サビって何?

今日の本題でもある「サビ」について調べてみました。物心ついたときにはサビと読んでいたので、あまり深く考えたことはありませんでした。

「しばしば曲中で最も印象的な部分になる」(音楽之友社『新編音楽中辞典』)

「特に曲の最も盛り上がる部分を指すことが多い」(河合楽器製作所のサイト『意美音』)

出典:Wikipedia

なるほど、わかり易い表現ですね。また、語源については諸説あるみたいで、

謡曲・語りものなどで声帯を強く震わせて発する調子の低いもの、低く渋みのある声の質、太くてすごみのあることを指す

香辛料のワサビが語源であるとしており、「ワサビは『サビ抜き』という表現などに見られるように縮めて『サビ』とも言う。サビは少量でも刺激的な味がすることから、曲の中で最もインパクトがある部分を『サビ』と言うようになったのだろう」と述べている

出典:Wikipedia

そして、日本には古来「侘び寂び」という言葉がありますが、

侘び…「貧粗・不足のなかに心の充足をみいだそうとする意識」
寂び…「閑寂さのなかに、奥深いものや豊かなものがおのずと感じられる美しさ」

出典:Wikipedia

とあります。侘び寂びが語源となったのかと思ったのですが、どうやら近いようで遠いかもしれません。ただ、ニュアンスとしてはとても美しい表現だと思います。

まとめ〜サビとは

  • 曲中で最も印象的な部分
  • 曲中で最も盛り上がる部分
  • 刺激的でインパクトのある部分

これらが現代音楽におけるサビの解釈で間違いないと思いますが、自分なりのサビの解釈を、

閑寂さのなかに、奥深いものや豊かなものがおのずと感じられる美しさ

にしようと思いました。何か日本的で美しいですよね。覚えにくいけど。こんな風に捉えてみると、日本人ならではのアプローチができる気になりますね。

そして次回は、EDMにおけるサビ「ドロップ」について書いてみようと思います。

それでは!

À bientôt.

スポンサーリンク
スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!