Universal Audio LUNAの使用感 〜オーディオファイルのテンポ合わせ

初めてLUNAで曲を作っています。作業効率がとても落ちていますが、まあ最初はそんなもんですね。

インポートしてきたLoopファイルをLUNAのテンポに追従させる方法を書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

LUNAのBPMにオーディをファイルのテンポを合わせる

この操作に馴染むまでちょっと時間がかかりました。普段Ableton Liveを使っているとテンポを合わせるという行為自体がありませんが、LUNAではちょっとひと手間必要です。

まずLoopファイルをLUNAにドラッグします。その状態ではテンポは合っていない状態(オーディオファイルのテンポのまま)です。

まずはVIEWを「WARPS」に変更します。トラックヘッダーを選択すると左側に表示されるインスペクターでWarpsを選択します。

するとオーディオファイルの表示がトランジェント表示に変わります。そしてリージョンの終端をドラッグして、近いグリッドに合わせればテンポの調整が終わります。

その時ModeがTEMPOになっていることを確認してください。このモードだとトラック上のオーディオファイルがLUNAのテンポに追従します。

Loopファイルの扱いはProtoolsと同じような使用感

Loopファイルをインポートしてきた時の使用感はProtoolsに近いと思います。Ableton LiveやLogic Pro Xはリージョン終端をドラッグすればループさせることが出来ますが、LUNAは複製してゆくタイプです。たしかProtoolsも複製してループさせるタイプだったと思います。

作業の速さでは終端ドラッグの方が早いですが慣れてしまえば問題ないレベルだと思います。

SPILLボタンでMixerが見やすくなる

Mixerビューでトラックの幅を変えられないのはちょっと使いにくいポイントです。苦肉の策として「Spillボタン」を押すことで同一バスにアサインされたトラックのみが表示される昨日があります。

下の画像はスネアのグループを「Spill」したところです。アウトの設定が「Snare Grp」となっているトラックと、グループの出力先である「MAIN」のみが表示されます。

これはこれで使い勝手が良いのでやはり「慣れ」でしょうかね。僕は元々グループを細かく組んで「STEM」状態で作曲・ミックスをするスタイルなので、もしかしたらトラックの幅を狭めるよりも効率が上がるかもしれません。

まだ慣れないけど音が良いので気持ちよく作業できる

作業効率は半分ほどになっている感じですが、出音が良いのでテンションは上がります。

トラックをフリーズさせることが出来ないので、シンセのトラックが増えた時の使い勝手がどうなるかというところですかね。

なるべくApolloのDSPを使ってMac本体のCPUを回避させながら作る必要があるかもしれません。

ちょっと重めのリバーブはApolloのDSPに割り当てているので、作り込んで行った時に差が出るかもしれません。

もう少し使い込んでみたいと思います。

それでは!

À bientôt.

スポンサーリンク
スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!