今さらですが、スケールの勉強中です。

今まで苦手意識がありスケールというものを避けてきましたが、つい最近憑き物が落ちたかのように突然理解できるようになりました。

なぜ今になって理解できるようになったのか、それはやはりYoutubeです。Youtube先生とでも言いましょうか、動画ベースになったことで文字ベースよりも理解しやすくなったことが要因だと思います。ありがたいことですね。

スポンサーリンク

売れている曲のスケールを調べてみる

米津玄師さんの「馬と鹿」のメロディをスケールに当てはめてみます。さて、どうなるのでしょうか。

  • Aメロ=Cエオリアンがベース、途中ドリアンが入る(この部分のメロディが印象に残ります)。
  • Bメロ=エオリアン→フリジアン→ブルーノートスケール
  • サビ=エオリアン→リディアン

この人サラッと凄いことやってますね。天才です。基本となっているのはCエオリアン、いわゆるCマイナースケールですが、アクセントに違うスケールがちょいちょい入ってきます。

Aメロならドリアン。Aナチュラルを使い、
BメロならフリジアンでDフラット、ブルーノートでBを使い、
サビでリディアンになると、A、Bナチュラルを使います。

さて、曲を構成する要素は他にもあります。それらも合わせて検証してみましょう。

サビ前の弱起(アウフタクト)

米津玄師さんのサビといえばアウフタクトですが(という勝手なイメージ)、この曲ではどうでしょう。

  • Aメロ=強起(アブタクト)
  • Bメロ=強起(アブタクト)
  • サビ=弱起(アウフタクト)

小節の頭から始まるのが強起「アブタクト」、小節の前にはみ出すように始まるのが弱起「アウフタクト」です。

アウフタクトは「次になにか来るよ!」という思わせぶりな感じを演出することが出来ます。その効果もあってよりサビに惹き寄せられるのでしょう。

アブタクトという言葉ですが、あまり使わないみたいです。僕も初めて知りました。

シラブルとメリスマ

聞き慣れない言葉だと思いますが、シラブル=1音符に1単語、メリスマ=1音符に複数の言葉、という感じです。メリスマはこぶしを効かせる時に使われます。この曲ではどうでしょう。

  • Aメロ=シラブル
  • Bメロ=シラブル
  • サビ=シラブル

となっています。シラブルの特徴は、皆で一緒に歌う時に合わせやすく、メリスマは1人で悠然と歌う時に使うと効果的な手法です。この曲は全編シラブルなので、皆で合わせて歌いやすい曲と言えます。

コードとメロディの関係

曲のキーがCmの時、

  1. コードがCmで始まり、メロディがCから始まる場合
  2. コードがCmで始まり、メロディがC以外から始まる場合
  3. コードがCm以外で始まり、メロディがCから始まる場合
  4. コードがCm以外で始まり、メロディがC以外から始まる場合

の4つのパターンがあります。1が一番主張が強く、4が主張が弱く含みを感じます。さて、馬と鹿ではどうなっているでしょう。

  • Aメロ=4.コードがCm以外で始まり、メロディがC以外から始まる
  • Bメロ=4.コードがCm以外で始まり、メロディがC以外から始まる
  • サビ=4.コードがCm以外で始まり、メロディがC以外から始まる

となっています。主張は強くないけれど、どこか含みを感じる組み合わせになっています。

まとめ

この曲の魅力をまとめると、

  • 1曲を通して複数のスケールを使ったハッとさせるメロディ
  • サビ前のアウフタクトで引き込む
  • 1音符1単語で、皆で合わせて歌いやすい
  • キーのコードを使わず、メロディもルート音を外して作られていて、押しの強さはそれほどなく、どこか含みを感じる印象になっている。

という感じです。こうやって検証してみると、改めてメロディメーカーとしてのセンスを感じます。

違う曲でも検証してみようと思います。

それでは!

À bientôt.

スポンサーリンク
スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!